C u i s i n e

 子供の頃、そして高校、大学、若い頃から、海や池の釣り、渓流釣り、山登りが好きだったが、20歳半ば以降の仕事現役時代は、ご多分に漏れず、企業?仕 事戦士?であった。で、遊んでる暇なぞ全くなかった、只、釣りには忙しい合間というか、無理矢理時間を作り、周りからブーイングされながら行っていた。そ れも40代後半からであった。それまでは右向く暇も無いほど忙しかった。職務上のゴルフは止む無く行ったが、その他のゴルフは殆ど行っていない。
 当時、料理なんぞ全く無関心であった。定年になっても、相変わらず酒だけは現役並みで、その肴を自分で作り始めたのが事の始まりである。初めの内は、家 の調理道具で作っていたが、だんだんキャンプスタイルになり、手始めに無水鍋を購入し色々肴を作った。そのうち昔の虫が起きたのか、ダッチオーブンとか云 うのがあったのを思い出し、どんな物かやってみようと思い先日手に入れた。右の写真は手始めにと思って買った Captainstagなるダッチオーブンである。之なら何時ヤーメタと云って捨ててもダメージは少ない。(作ってくれているメーカに失礼かな、ゴメン)


これはシーズニングを終わったところである。

叶わぬかなスローライフ

 75歳の抵抗?私は電気技術者の端くれであった。そう云えば、現役時代は直接ではないが、原発を造る側にいたともいえる。しかし、福島の原発爆発以来考 えが変わった。今や、不要な電気が非常に沢山使われている。これは最早地球に対する反逆行為である。この様な全く不要な電気は消費すべきでない。また少し 便利だからと云って、すぐに電気製品を使っている。これも慎むべきである。要するに之からは化石燃料、ウラン等原子燃料を極力使わないことだ。特に原子燃 料は今の物理学、量子力学では終焉技術がない(確立されていない)ので絶対に使うべきでない。半減期何千年以上等という驚異的廃棄物が出るのであるから絶 対使うべきでない、と同時にこれ以上増やしてはならない。化石燃料による地球温暖化、ましてや、終焉技術のない原子燃料は絶対に使ってはならない。

 そこで私は、抵抗にならない抵抗を個人でやっている。家で出来るスローライフを実践 ?先ず飯は電気炊飯器を使わない。私は電気炊飯器を持っていない。みそ汁などもインスタント類は一切使わない。うどん等も同じ。全て出汁からとる。少なくとも顆粒出汁で止まっている。出来るだけイリコ出汁としている。
Stew等も一切 ”何とかの素” の類は使わない。精々コンソメ出汁で止める。ジックリ煮込めば野菜、肉等から旨い出汁が出てくるのでほとんど使わない。菜っ葉の煮付け、お浸し、白和え、 等は素材から作る。茸、魚の干物は時々作るが、匂いがするので傍迷惑、気兼ねをしながらでは頻繁には作れない。小魚などは圧力鍋で骨煮にしている。当然、 副菜など店屋物は一切買わない。魚醤は大量に魚を買ったときそのワタをペットボトル等に入れてつくる。これで炒め物をすると旨い。特に焼き飯は旨くなる。 味噌等も自家製を作ってみたい一品である。一歩手前の大豆の煮物は作っている。煮豆缶詰などは買った覚えが無い。
本心は田舎で、竈、囲炉裏、七輪、薪ストーブ等を使って料理したい。都市では之は叶わない。七輪は時々ベランダで使っている。stew等は肉の塊を買って きて、圧力鍋で作ったりもするが、之はガス代の節約と、台所を長時間占領できない事情に寄るもので止むを得ない。本当はじっくりダッチオーブンで煮込む方 が数段旨くなるのだが!! この様な生活を定年後約18年続けている。

パエリア?!

 手始めに、無水鍋で作り慣れている?パエリア風なる物を作った。
マアマア、無水鍋と余り違わない物が出来た。
が、米の炊き上がり具合が少し違うように思う。
因みにこのダッチオーブンの重量は公称5.2kgであるが実測では、鍋本体:3.4kg、蓋:2.2kg合計5.6kgであった。
鍋本体が規格より少し重い。
又、外形は260φ、高さ128は規格通りであった。
paeria
パエリア?!
 左は米4合で炊き、右は6合炊き。10吋のダッチでは、これが限界。具材を吟味してボリュームを抑えないと鍋から溢れる。

白米 炊 飯

 このPOTにとっては邪道と思われる白米を炊いてみた。何より気になるのが、防錆用に塗ったくってある油が米に染みついて、あの米の微妙な味を大いに損ねているようだ。
米の炊き具合は、無水鍋の方が米の甘みというか香りがよいように思う。熱の周り具合が違うのであろうか。
鍋の材質のせいなのか。矢張りアルミの方が熱効率がよいという事らしい。
昔から、飯は薪で羽釜でたくのが一番と決まっている。
私は飯は常に無水鍋で炊いている。電気炊飯器は一切使わない。味も香りも全く違う。出来れば、水道水も使いたくないが、之ばかりは日常であり如何ともしがたい。
たまに、山の水を汲んできた時にそれで炊飯するが、丸で、違う米を炊いたように香りがよい。ご満悦である。


邪道、白飯を炊く、味は兎も角炊き具合は宜しい。
  赤飯は餅米とササゲと決まっているようだが、私は餅米と粳米を適当に混ぜている(蒸さずに炊くから)。それに豆は良くササゲと言われるが、小豆を使っている。善哉と共有するからだ。丁寧に扱えば割れる事も少ない。まず第一に味がよい。
小豆とササゲの違いは、色と臍の周りの黒い縁取りの有無、、縁取りあるのがササゲ。赤飯は写真忘れた、次回に撮る事にするから、ご容赦あれ。
azuki


Captainstag
を選んだ理由

  1. 先ず圧倒的に家で使う回数が多い。
  2. その時、何処かのメーカの足つきボッタクリオーブンでは全く使い物にならない。
    それに、キッチン(家庭)用と称するのは蓋に火種が乗らないではないか。単なる鍋だ。
  3. それではオーブンではない、
    これはあくまでもダッチオーブンなのである。
  4. 下火はガス火、上火は炭(豆炭)を置て初めてオーブンになるのである。そうすれば、肉類、パン、粉物類、野菜(芋やトウモロコシ、果物)のオーブン料理が幅広くできる。
  5. 鼎のような足を初めから付けていなくとも、屋外では別の足台を使えばよい事である。何も始めから邪魔な足付きの物でなければならない事はないのである。

家庭のガスコンロで非常に使い勝手がよい!!
これはグーッ! (足なしダッチオーブンを推奨)
白米炊飯の水加減
ダッチオーブン、無水鍋、厚手文化鍋の場合、米の容量(重量ではない)の 1.3倍位。只、米の質、米の含水量(新、古米、品種)が異なる。又鍋の種類により条件が異なるので、初めはcut & try&だ。しかし、この辺で余り大きな失敗はないと思う。

無 水 鍋

 無水鍋で炊いた白飯、この鍋で炊くと、羽釜と変わらぬ飯が炊ける。旨味といわず、香りも、その米の持ち味を十二分に引き出してくれる優れものである。
(残念ながら、これらは水にも左右される、大都市の水道水ではね)
ダッチオーブンと違いアルミダイキャストであるから軽く扱いやすい、女性でも十分扱える。しかし、アルミなので柔らかい。従って、堅い物にぶつけると、傷が付く。ダッチのように手荒くは扱えない。
 
土 鍋 炊 飯
土鍋の炊飯も基本的には同じ炊き方で良い。吹き出したら火を弱め約10分炊き、その後、火を消して10分蒸らせばよい。ただ米により時間は多少手加減が必要。
良く、土鍋で炊いた飯を如何にも旨そうに宣っているが、実際は鍋で炊いた飯と余り変わらない。
私は電気釜を持たない故、それとの比較は出来ない。

 この鍋は炊飯後少し冷めると、丸で、マグデブルグ (Magdeburger)の半球宜しく蓋と鍋本体がキッチリくっついて蓋が取れない。
中が減圧、真空状態になるからである。それ程、密閉度がよい。ダッチではこんな状態にはならない。

donabe
donabe1
土鍋で炊き上がった所 土鍋とスキレット鍋
     


玄米と白米を混ぜて炊く方法

 之は単に混ぜたのでは、硬さがバラバラになってしまう。
玄米をビックリ炊きの様に予め炊いておく。それから白米と混ぜて炊けばよい。

 その時、予備炊きした玄米は白米と混ぜずに白米の上の方に置いておく方がよい。理由は、玄米が鍋底に付いていると焦げる恐れが有るから。炊きあがってから全体を混ぜ合わせればよい。

 麦飯と違い口触りがよくプチプチ感がよく、旨い。

 ビックリ炊きは、玄米を1.3〜1.5倍の水で炊き、水が殆ど無くなり、鍋底がピチピチいいだす迄炊く、そこに冷たいビックリ水を玄米の1〜1.5倍位差す。之がビックリ炊き。矢張り厚手の鍋で炊く方が焦げにくい。之を白米鍋に移して白米+玄米の水加減 (1.2倍位)で炊く。


玄米炊飯(圧力釜

 1ヶ月に数日は玄米を圧力鍋で炊くのだが、良く焦げ付く。色々試行錯誤したが全く焦げつかさないで炊くのはナカナカ至難の技である。右の写真の如くウッ スラと焦げるぐらいで炊きあげるのが、精一杯である。尚、玄米の水加減は約米の1.3倍である。今まで、白米を圧力鍋で炊いた事が無かったが、先日、初め て炊いた。焦げもせず、マアマア炊けた。玄米は、糠 or 澱粉成分が多いせいか、やたら焦げ付くように思う。
安物の鍋(2,700円)の為か?!でも何万円もするフィスラーでも焦げ付くと云っているから、鍋のせいにしては卑怯か。右の方法はビックリ炊きの応用編かな!?

 今では、上の写真のようにウッスラと焦げ付く程度に炊き上げられる様になった。要は沸騰寸前まで蓋を開けてユックリかき混ぜる。錘が揺れだしたら後は極弱火で15分程炊く。

 鍋底をご覧下さい、そんなにひどい焦げではありません。寧ろ少し美味しそうな焦げ付き方です。左のかき混ぜ方は薄鍋でも大いに効果発揮!!飯盒、コッフェルでも有効です。

薄鍋の焦げ付き対策

 薄鍋で炊くとすぐ焦げ付く。之を防ぐ方法の一つとして、熱板を敷く方法である。之はストーブの上に鍋を置いて炊くと、薄鍋でも焦げない原理と同じ。右の写真のように、熱伝導の良い厚めのAL板(電子回路組み立て用Chassis の上板を流用)をレンジの上に置き、それに鍋を置くと焦げにくくなる。但し、少し熱伝導 LOSS があるので、ガス代が高くつく。
 逆に鍋底にロストル(蒸板)の様な物を敷いても焦げ防止効果はある。
 I Hヒータだと熱が均等に加わるのでガスに比べて焦げが少ないようだ。火力が鍋底の一部に集中することなく、万遍に当るから焦げ付きにくいと考えられる。

al 板
 一般に云えることは、初めから強火でガンガン炊かない事、初めは弱火で鍋底を万辺に暖めるように少し揺すりながら食材を暖めてから所要の火力にすると、焦げ付きにくくなる。之はどの様な鍋にでも云える事。
米の話

 人はよく銘柄で米を選ぶようだが、銘柄は米の性質を表す物。堅い(鮨米)、軟らかい(もっちり)、酒米(澱粉質の多少)、・・等々、今や、主食用の米の 品種、銘柄(コシヒカリ、・・小町、キヌヒカリ、ひとめぼれ等々)の差は殆どない。旨い不味いはその米の育ち、即ち、地味で決まる。しかし、都会で米を買 うとなると米屋が勝手にブレンドしているので銘柄の意味は既に無くなっている。そうなると、旨い米の選び方は、寧ろ、精米日の新しい物が余程、当を得てい ると云える。ギンシャリの旨さを知って頂きた!!
 因みに、古くなった米は餅米を一握り、或いは白餅を一欠け程入れると、モッチリと搗きたての米のような炊き上がりになる。特に白餅を入れると、モッチリと仕上がり、冷めてもパサツカない。ふっくらモッチリ飯の好きな人向き。
 蛇足ですが、米が多い時は水加減は少なめに、逆に米が少ない時(1,2合)は、水は少し多い目にすると上手く炊けます。要するに米と水は反比例の関係にあります。
先日、白米が少し古くなり(精米から1ヶ月)、無水鍋ではどうにもパサツキ気味になってしまい、圧力鍋で初めて炊いてみた、玄米と違い焦げ付きもせず、比較的軟らかく炊けた。之なら、餅や、餅米を入れなくとも良さそうだ。圧力鍋故、多少、食味が落ちるのは致し方ない。
米の調理法 : ?@炊き干し方(ジャポニカ)、?A湯取り方(インデカ米)、?B蒸方(餅米:ジャポニカ、インデカ)

火種対 応


 七輪の上にもピッタリ座っている。之で、冬場にビーンズ類、牛テール等ををジックリ煮込む事も可能である。
このPOTは少々煤煙が付いても違和感が無いのがよい。遠慮無く七輪の上に置ける。
無論、焚き火、各種屋内外ストーブ、はたまた余計な足など無いのでガスコンロ、IHヒータ等でも料理は出来る。色んな火種に対応出来る優れもの。
ステンレスの何層たらやのシャレた鍋に煤煙でも付けたら、それこそ何を言われるやら。( イヤイヤ鬼の居ぬ間の独り言ジャ

 いらん事を言ったせいか、先日、七輪の丸簀が割れた、30年(と言っても中20年位はお蔵入りしていたが)経つとほとんど寿命かな?!
今までは土製であったが、今回は試しに鋳物製にした。

哀れ5分割と相成った。(左)
 


丸で七輪用に作られたPOTかなあである。
気に入った!!

煮 豚

  1. 先ず、豚バラ肉を水でサット洗い、水気を取り、塩、粗挽き胡椒を良く擦り込む。ダッチをやや強火のガスコンロにかけ豚全体を焼き絞める。
  2. 豚を一旦出して、サット水洗いし余分な油を洗い流し、鍋の汚れと油も拭き取り、豚を戻し、そこに赤ワインかコーラ等を入れる。この時、もし有れば蜂蜜を豚全体に掛けると良い。
  3. 之を七輪に掛け、30分程煮る。そして砂糖、醤油、ニンニク、ショウガ、八角、人参、ネギ等を入れ更に被る位の水を注ぎ足して2時間程ゆっくり煮る。この時、数回、灰汁や浮き出た余分な油をすくい取ると、雑味が取れる。
  4. 別に用意した茹卵を3.の中に入れ、更に30分ほど煮る。
  5. 之をそのまま自然に冷ます。冷めた時点で、具材を引き上げ、煮汁を煮詰め、味を調え、少しとろみを付け、タレにする。辛子醤油でも旨い。
(味を馴染ませる時は、ステンレスかホーロー鍋に移したほうが鉄臭くならなくてよい、当然、色良く仕上がる)


七輪で約3時間煮込み冷ましているところ。
 右の写真は後日、作った煮豚。醤油が勝ちすぎて、サッパリ味というか少々塩辛かった。焼きめしや、サンドイッチにしたら甘口に仕上げた物より、この方が味がしっかり、はっきりしていて旨かった。
酒の当てには、たっぷりのレタスを添えた。煮卵は味がよく滲んでいて、ナカナカイケル。

ジャガイモの味噌バター炒め
(調理時間は30分以内)

  1. 新じゃがのウズラの卵大の物を皮付きのまま流水の元でたわしで良く洗う。
  2. 之を水を大さじ1,2杯入れてダッチにて15分から20分程無水煮する。
  3. 仕上がりは串をジャガイモに刺して、スーット通ればOK。
  4. バターを大さじ2〜3入れて、ジャガイモに馴染ませつやが出たら、味噌(今回は山椒味噌を使った)をバターと同じくらいの量入れて良く絡ませる。味噌の良い臭いが出てきたら、仕上がりの合図。


ジャガイモにバターを馴染ませたところ。

味噌を加えて良くかき混ぜる。

出来上がり。ビールに良く合う!
(熱い内に鰹節を掛けても旨い)

味噌味パスタ


 パスタを少し和風に味噌味にしてみた。結構いける味、日本人向けだ!オリーブ油にニンニクを入れて風味が出たら、豚コマ、味噌、豆板醤か唐辛子を少し入 れて炒め、何か野菜、茄子でも、胡瓜でも一緒に炒め、油が回ったら豆乳か牛乳を入れ、馴染んだらそこに茹でたスパゲッティーを入れて良く絡める。最後に塩 コショウで味を調える。味噌が入っているので塩は多分要らない。皿に盛りトマトなどトッピングしチーズを掛けると出来上がり。
spegetty
   後日分かった事だが、スパゲッティに少し酒粕(30-40g 握り拳1/3〜1/4位)を入れると爽やかな香りがして、旨い!!
 
紋甲烏賊
墨のパスタ

 紋甲烏賊の活きの良いのが手に入ったので、之の墨を取り出し、パスタを作った。イカスミはなんと云ってもアオリイカが最上だが。
紋甲烏賊もなかなか捨てたもんじゃない。旨い!!
トッピングはハゲ肝。コクにコクを添えてなお旨い。
ikasumi
アオリイカの墨パスタ

ローストビーフ

歯の丈夫な人向き、噛む程に旨味が出る。
ローストビーフも500g位ならスキレットで焼くほうが簡単。焼いて落ち着かすのも、そのまま蓋をして,粗熱が取れるまで置いておき。グレービソスを作るのも、スキレットでそのまま作れる。

  普通、ローストビーフは赤身の所を使うのであるが、赤身の良いブロックがなかった。で、横を見ると牛バラ肉ではあるが写真のようなのがあったので此でローストビーフをと思い挑戦と相成った次第である。

牛バラブロック600gが2ブロック。

 2ブロックを脂身を外側にして糸で縛った。
脂身は敢えて取らない。よく焼き付けると油分が抜けて何とも旨くなる。此に塩を十分にすり込む。ここで胡椒はしない。

 先ず、ダッチオーブンでニンニク油を作る。しかる後、脂身の両面をしっかり焼き付け、続いて、側面を焼き付ける。肉を取り出し、ダッチの底にある油をペーパータオルなどで拭き取る。

 油掃除をしたダッチに、野菜(タマネギ、人参、ジャガイモ等)そして好みの香辛料を加える。(黒粒胡椒、ローリエ、ガラムマサラ等)そこに赤ワインと適量の水を加える。30分ほど蒸し煮にする。途中、肉を上下ひっくり返す。

 金串をさして真ん中が、仄かに温ければOK。
ダッチから取り出しアルミ箔などで包みあら熱を取る。

 出来上がりは少しウェルダムであるが、グレービーソース、或いは辛し醤油でサッパリと食べるのも旨い。


牛スジ肉煮込み (圧力鍋)
  1. 牛筋を味噌味風に煮込んだ。手順は
    スジ肉を水から圧力鍋に入れて圧を掛けて10分程煮込み、之を煮こぼす。この肉を洗って。
  2. 同じく水から圧力鍋で5分程圧を掛けて煮込み、之を再び煮こぼし臭みと、汚れを取る。
  3. 次に綺麗に洗ったスジ肉と、牛蒡、コンニャク等好みの物を入れて砂糖、酒、生姜片、少しの塩等調味料を薄味気味に調整して10分程圧を掛ける。
  4. 圧が下がったら、蓋をせずに味を調える。この時味噌味風にしたければ味噌(白or赤味噌)を加えると良い。

牛筋シチュー (圧力鍋)


特価のスジ肉でstewを作ってみた。コクがあって旨い。
  1. スジ肉を流水で良く洗い。
  2. タップリの水で10分程湯がく、途中灰汁を取る。(茹でこぼす)
  3. 圧力鍋にスジ肉ヒタヒタの水で15分程炊き、自然冷却し
  4. 之に、ワイン又は日本酒を1/2cup程入れ、大きめに切ったジャガイモ、人参,有ればベイリーフ等を入れる。
    再び、圧力を掛けること5〜8分ぐらい炊き自然冷却。
  5. 肉が適度に軟らかくなっている事を確認して、シチューの素、茸、等を加え塩コショウ、バター等で味を調え蓋をせずにゆっくり混ぜながら5〜7分程煮れば出来上がり。


牛筋シチュー
適度な歯ごたえと、コクのある味!!
Stewのtoppingにバジル等の代わりに
紫蘇のみじん切りなどを乗せるのも
香りよくナカナカ良い。好みにもよるが!
粽 の コ ー ラ 煮 

( 圧 力鍋 )

 豚のすね肉の事を大阪では粽(”ちまき”と云う、之は肉の形が粽のクマザサの葉の形に似ているからとの事。)

 手順は、先ず粽を流水で洗う、その水気を良く拭き、少し大きめに切る。それに塩を振り、フライパンで表面に焼き目を付ける。芯まで焼かない事、堅くなる。

 之を、圧力鍋に肉と共にネギ、ニンニク、生姜、粒胡椒、八角などを適当に加える。肉が1kg位なら、500mLの甘口のコーラでよい。初め、炭酸を蒸発さすため5分ほどふたを開けた状態で煮立たせる。
その後蓋をして、加圧する事、約15分、自然に冷まし、圧が抜けたら、塩味を付ける、塩、醤油を好みで入れる.
尚、甘味はコーラの甘みで十分なので殊更加えない。(初めから塩味を加えると、肉が軟らかくならない。)

 蓋をあけた状態で更に、5〜8分程、煮込み味を馴染ます。その後、肉をいったん取り出し、煮汁を煮詰めて最後に又、肉を戻し、味を馴染ませる。
下手な角煮や、筋の煮込みより、ボリュームがあり、且つ、食感も角煮、筋の両方味わえ、実に旨い。



業務SPで粽を見つけた。安い、しかも旨い!

肉は大きめに、食べ応えがある。付け合わせは人参、ジャガイモのグラッセ。之には、バーボンが合う、焼酎もイイと思う!

豚 足

( 圧 力 鍋 )


豚足は先ず、流水で良く洗う。
それから縦二つ割りにする。蹄の割れ目から包丁を入れ、根本付近は手で裂く。包丁では難しいときがある。

之を水から茹がく事約10分、茹がき捨てる。(茹でこぼす)

次に、圧力鍋に、酢少々と葱、生姜、ニンニク、八角・・等を入れて約30分加圧する。減圧できたら取り出す。

この状態で甘辛く味付けをしてもよいし、そのまま辛し醤油などで食べても旨い。

残り汁は捨てない、一晩おけば上に脂が浮いてくるので之を取り除いて少し塩等を加えてラーメンや中華風スープ等にする。之が又旨いのであります。

取り除いた脂はチャーハン、野菜炒めに使うとコクがあって旨い。

更に、茹がいた物をオーブン等で炙ると香ばしくなる。之はアッサリとポン酢(酢醤油と唐辛子)等で食べるのが良い。
冷凍豚足二本で240円、安い。
之を流水で良く洗って、水から沸騰後約10分程で茹がき捨てる。(茹でこぼす)
圧力鍋で約30分茹がいたところ。
骨から身がポックリ取れるようになっている。
上のものを更にオーブンで炙った物。
香ばしく別の風味になっている。


ポークビーンズ(豚軟骨,大豆)

  豚のバラ先軟骨で"ローハイド"のウィッシュボン爺さん宜しく、ポークビーンズを作った。シンプルだが、ナカナカの出来上がりだ!!軟骨は軟らかく、大豆(インゲン) は堅からず、軟らかからず(出来合の物ではこの食味は出せない)コクのある味に仕上がった。普段は日本酒党の私だが、今日ばかりは赤ワインで一人乾杯し た!旨い! 後、パンにこのシチューを乗せて食べたが之が実に旨かった。
材料は、軟骨、大豆、ホールトマト缶、人参、玉ねぎ、ニンニク、白ネギ、ローリエ、調味料(塩、砂糖、ソース、ケチャップ・・・等)適当にスパイスを入れた。始め、豚軟骨と大豆は予め圧力鍋で下拵えをしたので少し手間が掛かったがそれだけの見返りはあったと実感。

ダッチオーブンでジックリ煮込む。

ワインで乾杯!!

 私の 食性、私はカレーとコーヒが体に合わない。胃が弱いのか?カレーは時に酷い胸焼けがする。しかし、本当のインドカレーはそんなに胸焼けしない,不思議。コーヒーも 状態により指先が白くなり、酷いときには震えがきたりする。何れも口先はそんなに 嫌いではない。人それぞれ弱みのあるものだ。

豚タンのシチュー

 牛タンの前に敢えて皮付き豚タンで我流シチューに挑戦してみた。
 豚タンを生姜、ニンニク等香味野菜とともに湯がいているところ。初めに10分程湯がき、これは湯がき捨てる。更にたっぷりの水を入れ、2時間程湯がきそのまま自然に冷ます。
 冷めたタンを取り出し、タンの皮を包丁でそぎ取る。
左の写真は皮を削いだところ。タンはこのまま冷蔵庫に入れておくと後で切りやすい。
煮込み
 次に、小さく切った玉ネギ、人参等を綺麗に洗ったダッチに油を少し引いて炒める。
それにホールトマト、好みのスパイス類を入れて、更に先ほどタンを湯がいた出汁(ダッチで長時間湯がいた出汁は鉄臭く、汚れている、返って水の方が仕上がりがよい。)を適量加え、之を10分程煮る。
人参、ジャガイモ、玉ネギを大振りに切った物を加え(ジャガイモなどは丸のままの方が煮崩れしにくい)、更に冷蔵庫のタンを一口大に切って加える。
30分程煮込み、デミグラソース又はシチューの素などを加えて塩、胡椒で味を調える。
この時、バターを少し、生クリーム(スキムミルクでもOK)等を加えるとコクが出る。

タンの皮を引いたところ。右が皮。
 キャンプ、屋外では難しいかもしれないが、煮込みからは、ダッチでなく、厚手のアルミ、ステンレス、ホーロー鍋等で煮た方がよい。と云うのは、食材が酸性になると、どうしてもダッチの鉄分がワザワイをして、食味を損ね、且つ、食材の色が黒っぽくなり汚くなる。
もし、引き続いてダッチで調理をするなら、出来上がったらスグ別の入れ物(ホーロー鍋、ステンレス鍋、瀬戸物ポット、アルミ鍋等)にそっと移すと良い。(食材が柔らかくなっているので崩さないように注意)
特に、味を馴染ませるのに、数時間おく場合は、必ずダッチから出して別の鍋か器に移し、味を馴染ませるべきである。さもなくば、長時間掛けた折角の料理が不味くなる。

 要するに、煮込み料理にはダッチは不向きであると云える。ご多分に漏れず、屋外での定番料理、カレー等は、初めから寸胴鍋で調理すべきである。ダッチでは折角の食材も台無しになる。当然、食材とダッチの鉄分が化学反応を起こし、味も色も悪くなるからである。

ダッチで煮揚げたらスグにステン鍋に移し替えた。
之で、数時間、味を馴染ませる。

魚の薫製

 魚の薫製を試みた。アルミ箔に皺を寄せて底に敷き、その上に網を乗せ、そこに下処理をした魚を置く。
スモークチップは桜、茶葉、砂糖など。
初め強火、煙が出だしたら中火で約20分。
下味が悪かったのか、期待程旨くはなかった。
燻煙は色、香り共ナカナカであった。


手羽の薫製


 手羽の薫製を時々作る。鶏手羽を、塩、砂糖、酒、唐辛子等で下味を付け、そのまま冷蔵庫に2,3日寝かせておく。燻煙前に、水分を布巾等で良く拭き取っ ておく。チップを一握り程鍋底に入れ、その上をアルミ箔等で被う。燻煙時間は15〜17分位。燻煙後7,8分休ませれば出来上がり。辛子醤油等を付けても 旨い。(鍋は炊飯器の廃物利用)

鶏フィレの薫製

鶏胸肉(鶏ハムを流用)を砂糖、塩、酒、香辛料(酒肴には唐辛子必須)を好みに入れて、ビニール袋などに入れて漬け込み冷蔵庫で4,5日寝かす。之の水気 を切って数時間風乾さし(急ぐ時はキッチンペーパ等で水分を拭き取る)ダッチオーブンに燻煙チップを敷き、アルミホイルなどで鍋をカバーし約7,8分燻煙 すると、立派な酒肴になる。

不要になった炊飯器の内釜を利用して、鶏手羽を薫製。


立派な酒肴が一品出来上がり。
          
フィ レ 燻 製 手 羽 燻 製
  

ダッチオーブンでパテ作り

パテは大抵の場合、オーブンレンジで作るが、DOで作るとどうなるかやってみた。初めての挑戦であるが、まずまず出来た。パテの餡作りは普通に作ればよ い。今回は挽肉パテにした。DOに蒸し台を置き、水をcup2程入れ、バウンド型を乗せ蒸し焼きにする。終わりの方で、蓋を外し、暖めて、上からの加熱も した方がむら無く蒸せる。炭の場合は蓋に炭を乗せればよい。蒸し焼き時間は量にもよるが、30から40分位でよい。次回は、水無でやってみたい。DOの場 合自己蒸発の水分で十分蒸せると思う。
pate1

焼きリンゴ


 少しエコな方法で焼きリンゴをした。キャンプなどではリンゴをアルミ箔に包んで焼くが、家で焼くので、写真のように小鉢にリンゴを入れて焼いた。砂糖、 蜂蜜、シナモン、バターなどを、芯を取った後に入れた。焼き時間は瀬戸物を入れたので初めから中火の弱火で、ジックリ30分強焼いた。甘いのが得意でない ので、甘かったのか、水くさかったのか定かでない。

南京丸ごと蒸し焼き


 小さめの西洋南京をダッチで丸焼きにした。成り口のところを丸く刳り抜き日本酒を少し中に振り入れるだけで香りが非常に良くなる(他に調味料は一切入れ ない)。皮にも旨味が増す。以前は挽肉等入れたが、夫れは夫れで旨いのだが余分な味、香りがする。10吋の小さいダッチなので、初めは少し蓋が浮き上がっ ているが、そのうちフライパンの蓋がチャント閉まる。(ダッチの蓋では浮き上がりすぎる)
自然の甘みと、香りは南京と思えないほど良い。切って冷蔵庫で冷やすと食感がホクホクと一層旨くなる。
多分、余分な水分が飛ぶからだと思う。
nankin

肉ジャガならぬ魚ソーセージじゃが


 水を使わず、無水で肉じゃがを作る。私は肉が余り好きではない、オマケに朝のパンのおかずにするので、肉でなく魚ソーセージで作った。材料はジャガイモ、人参、玉ネギを一口大に切る。
調味料は、砂糖、塩、酒、ミリン、鰹出汁の素(顆粒)、食用油、カレー粉、ほんの少しの薄口醤油(香り付け)これらをいつも通り目分量で前述の食材の上から入れかき混ぜる。
加熱は、初め中火位で、蒸気が出てきたら、弱火で約15分くらい煮て、後は火を切って、余熱で10分で出来上がり。
只、加熱は食材の大きさによるので、そこは宜しなに。
ダッチで魚肉ジャガを作った。アッサリしてしかも旨い。
肉の時は、薄切り肉よりブロック等を2,3cm角のサイコロ状に切って入れると肉本来の味があり、尚かつ、噛み応えもあり旨い。

キャベツと豚肉の洋風スープ
 DOでキャベツと豚肉の洋風スープを作った。キャベツは丸ごとと云っても、十文字に切り込みは入れた。
先ず、豚肉をDOに入れ薄く油を引き炒める。ニンニク、生姜等香味物も一緒に入れた。炒ったらキャベツ、玉葱、人参、ジャガイモ(今回は里芋)等を入れ て、軽く炒め合わせる。しかる後、ひたひたの水を入れ暫く煮る。キャベツが柔らかくなったら、コンソメを割り入れる。この時、少しカレー粉等入れるとカ レー風味のスープになる。元々は、豚肉ではなく、ベーコンやソーセージを入れていた。練り物は色々不純物が入っているので出来るだけ使わない。
kyaberusu_soup

アジの南蛮漬け

 小鰺を南蛮漬けにした。鰺はエラとワタを出して塩水で洗う。
水気を切って、改めて塩、胡椒をし、メリケン粉を薄く付け、余分な粉は叩き落とす。(小鰺はゼイゴ等取らなくてもOK)
之を、初めダッチの蓋をして弱火で、160℃位の油で裏表各3分位ずつ揚げ、終わりに蓋を取り、中火で3分程カラリと揚げればよい。
 上げたての鰺を、甘酢タレにジュンと言わしながら浸ける。
甘酢タレは各人の好みであるが、小生は余り酸っぱいのは好きではないので、酢と出汁は胴割で後はそれこそ好みで、醤油、砂糖、ミリン、塩等々を入れ一煮立ちさせ、之を冷ましておけばよい。薬味に玉ネギ、人参等香味野菜を小さく切って入れれば万事OKである。
頭から、尻尾まで云うまでもなく骨もナンの抵抗もなく胃の腑に落ちて行った。ウマイ!!
之を冷蔵庫で一晩寝かすと、グット鰺に味が馴染む。焼酎、ビールには之と、奴、枝豆があれば、この上なく良い肴である。
一昼夜置いたら頭から骨まで食べられた。

幼稚園の孫も頭から噛みついていた。

豆鰺(5〜10cm位)はゼイゴも腸も抜かないそのままでダッチの底に平たく並べ、油は1imm位で極弱火で片面30分位掛かけて揚げる。之を酢漬けにする。之が又旨い。

イワシ(秋刀魚)の佃煮風

  • 鰯は振り塩をしその後、腸を抜き塩水でよく血合いを洗い落とす。
  • ダッチに酢水(水1Lに対し酢大2〜3)を沸かしそこに鰯を入れて10分ほど煮立てる。之を湯がき捨てる。ここまではガス台でやる方がよい。炭火などでグズグズやると鰯が崩れる。
  • ダッチを綺麗に洗い、底に経木を敷きショウガ、昆布を敷き、その上に鰯を頭と尻尾を交互に順序よく並べる。上から実山椒を適宜ばら撒く。
  • 初 め砂糖、ミリン、酒そして、ヒタヒタの水を加え、落としぶたをして、これからは七輪でユックリと炊く。灰汁は適当に取る、しかし、一度湯がき捨てているの でそんなに灰汁は出ない。1時間程したら醤油を加え更に2時間程煮詰める。この間水分が足らなくなったら適宜水を差す。
  • 骨、頭が箸で潰れるようになったら味を調えて、一度沸き立たせて火から下ろす。そのまま冷めるまで待つ。
  • タッパーで冷蔵庫に入れれば一週間ぐらい保つ。酒の当てには少し薄味にしておくと、非常に旨い肴の一品になる。



あまり旨そうに見えないが、実際は薄味で大変旨かった。


 先日、小イワシを圧力鍋で炊いた。薄味にし、食べる時、塩コショウ等で味を調整し、オリ−ブ油を掛けると、ちょっとした酒のアテになる。旨い!
因みに加圧時間は15分程。唯、食感はダッチで煮た物にはかなわない。

〆鯖の作り方 (写真なし)


1. 鯖を2又は3枚に下ろす。

2. 鯖にややタップリ目の塩を万遍なく付ける。

3. 之を冷蔵庫などで30分〜1時間ほど置く。しかし時間は個人の好みで塩加減を調整する事。之は何回か経験すれば分かってくる。

4. 塩を洗い流し、水気を拭き取って、15分〜30分程酢漬けにする。之も自分の好みの浸かり具合を探して下さい。この時、柑橘類(レモン、スダチの皮付きスライス等)を少し入れると、風味が良くなる。酢漬けはビニール袋などに入れると少量の酢で万遍なく浸かる。

5. 酢漬けの後は、中骨、腹骨を骨抜きで抜きます。
骨は頭の方向に引っ張るようにすれば抜き易い。
そして、皮を頭の方から手で剥がす様にして取る。
炙り〆鯖にする時は皮は取らなくても良い。之も好みだが。

塩鯖で〆鯖を作る


1. 大概の物は既に2、3枚卸しか開きになっているハズ。

2. 之の塩を洗い流し又は塩抜きをして酢に漬ける。酢漬けの要領は生鯖を〆る時と同じ。何れの場合も水を使った後はよく水気を拭き取っておく事。

3. 余談だが、神経質な人は冷凍塩鯖、冷凍鮭で作る方がよいかも。と云うのは、アニサキス対策だ、酢だとか塩ではなかなか死なないアニサキスも-60℃位で数日冷やされると幼虫も卵も死滅すると云われているからだ。

鯖寿司
巻き簀で強く巻き2日置く
鯖寿司1
巻き簀の側面
 同じ要領で、秋刀魚、鯵、鰯等で熟れ寿司が作れる。

冷凍塩鮭で押し寿司作り

 右の写真は冷凍塩鮭で熟れ寿司を作った物。この鮭少し塩が強すぎた。塩が効きすぎた物は塩抜きをするか、寿司ご飯の間に鮭を入れるかすると、いい塩梅になる。即ち、飯でサンドイッチすればよい。

今回は、鮭を酢で締め、その上で叩き風、炙り焼きにした。従って、表面に焦げ色が付いている。

sake

葡 萄 酵 母 パ ン


 葡萄を発酵させて酵母を取り出し、天然自然のパンを焼いた。先ずは、葡萄をさっと水洗いし、それを容器に入れ葡萄を粗方潰し2,3日置くと発酵して盛ん に炭酸ガスを出す。炭酸ガスが収まったらほぼ、発酵は終わりと見て良い。之を布か、木目の細かい笊等で濾し半日程置くと澱が下に溜まってくる。この上澄み を取り出し酵母液として使う。酵母液に強力粉を入れて1次発酵さす。之が倍程に膨らんだら、2次発酵に移る.
この1次発酵種に強力粉、塩、スキムミルク、砂糖、バターなどを加え水で耳たぶくらいの堅さまで練り込む。ここでは可成りしっかり煉ったり、叩き付けたりしてグルテンの発生を促す。この2次種を倍になるくらい発酵させる。



      左は発酵中       右は酵母液

 例年5,6月に青梅から酵母を作るが今年は失敗した。梅酵母のパンは香りがよい。葡萄酵母は酵母抽出は比較的容易いが、梅に比べ香りは劣る。

余談だが、ある時、塩を入れるのを忘れて作ったが、非常に不味い、焼いた後、色々塩気のあるサンドイッチ等にしたが、兎に角どうしても不味い。しかし、パンの成形はチャント出来ているが、どうしても不味いのだ。先入観も有ると思うが、どうしようもなく不味いのである。
塩はパン作りの成形に欠かせないらしいが、それより味に欠かせない、砂糖は忘れても”塩な忘れそだ”。
 出来上がった2次種を適当な形に切り分けてバターなどを塗った焼き容器 (bakeware)に入れる。ダッチオーブンは簀の子(ロストル)蒸し台の事(rooster(蘭)、trivet(英))と共に予め予熱しておく。予 熱が出来たDOにパン種(ベイクウエアー)を入れて初めは下火だけでも良い10分ほどしたら下火を弱くし、蓋に火種を乗せて更に15から30分位焼く。こ の時余り火が強くない方が、良い焼き色が付く。上側に焼き色が付けばほぼ焼けている。串などを刺し、煉り粉が付いてこなければOKである。オーブンの蓋を 開けて暫く放置する。工業製イースト菌と違ってしっとりとした木目の細かいパンが焼き上がる。
   

上はカットしたところ

 上の写真はパンの下側、上側もこのぐらい焼いた方が美味しい。

上は,蓋に炭を置いてオーブン状態にしている。

芋カ リ ン ト ウ


 孫にと思い、芋カリントウに挑戦。先ずは短冊に切り水に晒す。 (写真右)
次は油を入れて芋を唐揚げにする。始め低温で12,3分ゆっくりと揚げ、次に180℃位でカラットなるまで揚げる。(この時点で、油だけペーパーか何かで吸い取り芋は触らない方がよい、触ると柔らかいので崩れる。)
次いで、黒糖を少量の水で溶いてダッチの芋に加え絡ませる。
絡まったら、紙の上に広げ、熱いうちに胡麻を振り掛ける。
冷めたらカリッとして、カリントウらしくなる。







見栄えは悪いが味は立派なカリントウ!



少量の油で揚げる。油が少なすぎ芋が崩れた。油の加減が難しい。

石焼 き 芋

 鳴門金時(品種改良で美味しい)芋を貰ったので、石焼き芋を作った。
石は金魚鉢に敷く玉砂利(石の遠赤外効果を利用。)石とダッチをガスで予熱しそこに芋を入れて、中火から弱火の七輪火で、芋の大きさにより1-2時間程ユックリ焼く(チビ芋なら 40分)。途中何度か芋を返す。こうするとホッコリした甘い芋に仕上がる。
 DOでなくても、不要になった少し厚手の鍋(炊飯器の内釜等)に石を敷き焼いても美味しく焼ける。


←焼く前

焼き上り→
薩摩芋のレモン煮

 薩摩芋(大1個)を1.5cm幅ぐらいに輪切りにし、少し水に晒して灰汁を取る。(之をしないと煮汁が濁り綺麗に仕上がらない。)
この芋と、薄くスライスしたレモンを3、4枚入れ、ひたひたの水に砂糖を加え30分程煮る。レモンの香りのした、さっぱり味の芋が出来上がる。砂糖の加減で、オヤツにも、ちょっとしたサラダ感覚にもなる。

芋 雑 談

 私の年代(80才)以上の者は、芋類、南瓜、タケノコ、キノコ類は余り好まないというか、些かの拒絶感がある。というのは、ちょうど我々が6才かそれ以 上の頃、戦争で食料が無く、疎開先で、そこいら辺で食べられるものは、何でも手当たり次第に食べなければ生きていけなかった時代である。勢い、芋、タケノ コは日本中何処でも比較的容易に手に入り、その時期が来ると、来る日も来る日も、芋とタケノコの打って返しであった。
従って、我々の年代の者は芋、タケノコと聞いただけでウンザリするのである。、一生涯食べる分量以上に既に小さい頃食べ尽くしてきた。
キノコ類も多分にその嫌いがある。良い格好?を云うのではないが、私は、松茸も、世間が騒ぐ程欲しくないのが、偽らざる心境である。
牛 筋 煮 込 み

 先日、スーパーで牛筋の適当な物を見つけたので、和風に甘辛く煮込んでみた。手順は先ず、

  • すじ肉を流水で綺麗に洗う。
  • 之をたっぷりの沸騰した湯で10分程湯がき捨てる。
  • 肉が熱いうちに水で綺麗に洗い晒す。(ココまでしておくと、この後、灰汁はほとんど出ない)之を一口大に切る。
  • 次に、肉の倍量の水を入れ粒コショウ、ニンニク、生姜を適当に入れて、水から1.5時間から2時間程煮込む。(途中、水は適宜つぎ足す)
  • 肉が軟らかくなったら、水を適当に減らして(減らした水は捨てない、とてもいい出汁が出ているから)酒、砂糖、醤油、みりんで好みの味を付け10分程更に煮込む。この時茹で卵を入れておくと美味しい煮卵になる。
煮汁利用の卯の花



 肉を湯がいた後の茹で汁を使って、おからを煮ると美味しい卯の花が出来る。茹で汁に薄めに砂糖、醤油、酒、で味を付け、人参、コンニャク、ヒジキ(予め 味付けしておく)等を入れ一煮立ちしたら、そこにおからを加えて炊く、全般に火が通ったら、仕上げの味付けをし、おからがしっとりしたら出来上がり。店屋 物の丸でお菓子のような、ベタ甘いおからとは一線を引いた、サッパリとしたコクのある美味い惣菜である。之、作った当日より、翌日の方が味が馴染んで、よ り旨くなっている。
冷やしても、温めても非常に旨い酒肴の一品だ。
 沢山作っておいて、余ったら、挽肉、タマネギを少し足してハンバーグにしても美味いよ。

無 農 薬 大 根 葉


 兵庫県の里山の百姓屋さんから自家消費用に栽培している大根を頂いた。土付きで大阪に持って帰ろうと思ったが、白菜の大きなのもあり、大根の方はざっと土を洗って持ち帰り、白菜は土付きのまま持ち帰った。
大根葉は新鮮な間にと思い、早速炒め物にした。
葉は流水でよく洗った、その成果かどうかわからないが、水に虫が2,3匹浮いてきた。これ安心の旗印と、たかが、大根葉でも、何ともありがたい気持ちに なった。小さく刻んで、油で予め炒め、次いで、鯖の水煮缶を汁ごと入れて炒め、あと塩、酒、ミリン、醤油で味を付け、最後にごま油で香り付をけした。
酒の肴によし、ご飯のお供によし、立派な惣菜に仕上がった。
パリパリと旨い!!

 この大根葉を少しの辛子マヨネーズで和えて飯に混ぜると実に旨い!おかず要らずだ。呉々もマヨネーズは控えめに。尚、欲を言えば、之にそぼろ卵 nand 魚の漬け等加えれば、ソンジョそこらのレストランなんぞ顔負けだ。旨いこと請負である。

スイカの皮

 スイカの皮で漬け物3種。スイカの皮の緑色の堅い部分は堅いのでそぎ落とす。白い皮に塩を軽く振りかけ水分を抜く。半時間から1時間程して水洗いし塩を取る。
  1. 之を冷蔵庫で少し乾かしぬか漬けする。一晩位で程々に仕上がる。
  2. 塩抜きした物を、甘酢+麺汁漬けにする。
  3. 塩抜きした皮を醤油、昆布に浸け、冷蔵庫に入れ翌朝食べられる。
私は、夏向けに、甘酢漬けが良い。

塩を振って水抜きをしている所。
30分ほどしたら水で塩を洗い流し、水分を拭き取り、色々味付けをしていく。

八朔マーマレード


 果実と皮を切り分ける。皮の部分は切ったら直ぐに水に浸けて灰汁を取る。

 今年(2011年12月)は友人の山荘で無農薬の柚を貰ったので、之でマーマレード(柚ジャム)を作った。
作り方は基本的に八朔と同じだが、八朔に比べ実が小さく、皮も薄いので、横半分に輪切りにして、スプーンで実を取り出し、処理をした。後は八朔と同じ要領。
柚の香りが何とも爽やかで上品マーマレードが出来た。


 故郷、因島から沢山の八朔や安政柑を送ってもらったので、之でマーマレード(ジャム)を作ってみた。
4個の八朔で、写真のように5瓶のジャムが出来た。
旨い!! 之はノーワックスであり農薬や、化学添加物や混ぜ物は一切入っていない。

 先ず、皮の渋を抜くために水から皮の部分だけを10分程湯がき捨てる。
それを上の写真のようにマーマレード風に薄くスライスする。
皮は細切りにし、水に一晩つける。
鍋に皮だけをいれ、たっぷりの水で茹で捨てザルに取る。味見をしてみてまだ苦味(リモノイド)が残る場合は、苦味がなくなるまで同じ作業をさらに繰り返します。
灰汁抜きの出来た皮と、果実(この時、種は苦みが出るから取り除いておく方がよい)を一緒に鍋に入れて、ヒタヒタ位の水を加えて成る可く厚手の鍋で、トロ 火で2時間程煮詰めていく。途中、砂糖を2〜3回に分けて加える。仕上がりは果実の袋が溶けていればOK。あまり煮詰めると冷めてから硬くなるので、水分 調整をすること。


あまり茹がき過ぎると風味が無くなる、苦味も味の内なので、そこそこに!
 先日(2017/5)、因島で安政柑を入手したので、これで安政柑マーマレードを作った。毎年作っているが、店で買った物で柑橘の種類はまちまち。やはり無農薬、乃至は低農薬の物が安心できる。
ansei
低農薬か無農薬か知らないが、外見は悪い。
ansei1
 左の安政柑5ヶで大瓶3本、中瓶3本、タッパーに約8分目のマーマレードが出来た。味付けは糖尿にならないように可成り控えめにした。御陰様で孫達には些か不評である。

柚 味 噌

材 料
  • 柚・・・・・中くらいの物1〜2
  • 味噌(練味噌でOK)・・400〜500g
  • 砂糖・・・・・味噌の1/3位
  • 味醂or酒・・・・・大4位
  • 水(出汁)・・・・・CUP 0.7位

作り方
  1. 味噌、砂糖、味醂、水を鍋に入れ中火〜弱火で煮る。焦げつかさなこと。(出汁の素を少し加えても良いが多いとえぐくなる控えめが良い。)
  2. ブツブツ泡を噴き、手に掛かるようになったら、味を見て、砂糖を加減し、火を止める。
  3. 柚の皮を摺り下ろして、味噌に加える。皮が無くなったら、柚を半分に輪切りにし、果汁を絞り入れる。種が入っても気にしない。それを又一煮立ちさせたら出来上がり。熱い内に瓶に入れて逆さまにして冷やし、冷蔵庫に保管すれば2,3ヶ月は大丈夫でしょう。

味噌と柚の皮を混ぜるだけ。簡単にして旨い。
豆腐、大根、焼き魚やご飯の友にも。
 熱々の出来たてを瓶詰めし、暫く写真のように逆さまにしておくと、冷えるに従い、瓶の中が負圧状態になり、日持ちする。之は上のマーマレードも同じ。常温で一年位は保つ。特段、瓶の熱湯消毒など不要だ。しかし、開ける時に少し力が要る。

ナ ム ル 他


 もやしナムルは誰でも簡単にすぐ作れ、その上、手間の割に旨い。

材料
  • もやし・・・・・1袋
  • ニンニク(摺り下ろし)・・・・小1
  • 擂りゴマ・・・・・・大2〜3
  • ごま油・・・・・・大2
  • 塩・・・・・・・小1/3
  • 和風顆粒出汁・・・少々(味の素のこと、お好みで)
  • 醤油・・・・・・・適量
  • 胡椒・・・・・・・適量
  • 酢・・・・・・・・小1 (酢が邪魔な人は省いて)

作り方
  1. もやしは塩湯がきし、水気を切っておく。
  2. 後は調味料類を入れて和える。ごま油は最後に入れてサット混ぜる。
※ 擂りゴマの代わりに南京豆を2,3mmの大きさに潰した物を入れても旨い。この内半量位を擂り鉢で油が滲む位摺って入れると、更に香ばしさが出て旨くなる。
 呑むのが忙しく、写真がなかなか間に合わない・・・・。
ヤット写真を撮った。
 左はついでに作った鰺のカルパッチョ。
両方とも、作るのは至極簡単である。

膾(なます)
 昔は良く食卓に上っていたが、最近は余り見かけなくなった。正月には出てくるようだ。干し柿入りの膾を作った。


Roast checkin


 ダッチでは一度は作ると云われている丸鶏のローストをやってみたが、なかなかイメージ通りには出来ない。屋外なので、風が冷たく尚かつ強く火加減が難し い。強くすれば、一部分が焦げるし、弱ければ皮の部分に適当な焼き目が付かない。結局、蒸し鶏になってしまった。朝引きの鳥なので、味はバッチリGood であった。それより、周りの野菜が自然の甘みが良く出ていて旨い。最後、鍋底のスープでラーメンを作ったことはご多分に漏れず。スープに少し水を足して塩 を入れてだけで、大変旨いラーメンが出来た。なかなか好評であった。クチサガナい連中曰く、先に鳥の出汁ガラを食った訳かと。ウルチャイ、鳥も旨かっただ ろうが!!
roast-tikin

鶏 ハ ム

 鶏胸肉に塩胡椒、酒、砂糖を好みの味にして漬け込み、之を冷蔵庫に2日程寝かす。加熱する前に肉の味を確かめ、辛過ぎれば、水で少し塩抜きする。
之をラップで堅く包み、更に凧糸で縛り、ダッチなり無水鍋なりに水を少し入れ、敷き台の上に鶏を乗せ15分〜25分蒸し、冷めるまでそのままにしておく。その後冷蔵庫に入れ休ませる。芥子醤油、芥子酢みそで立派な酒の肴になる。万歳!!


焼き目を付けたければ、荒熱がとれてから、
醤油を絡めながらフライパンで少しソテーすれば良い。

又、ロールの中に塩湯がきしたたゴボウ、人参、三度豆
等を巻き入れると、見た目も美しく、食感も変わり美味しい。

100スキで鶏胸肉ソテー

 鶏胸肉はパサパサして味がないと言われるが、100スキ(百円スキレットの事だが、実際は200円だ)でトロ火と余熱で上手くソテーすると、なかなかいける。
焼く前に、塩水に少し浸けておくとよりシットリと仕上がる。
 要は火を入れすぎない事だ。目安は、焼き上げて切った時、断面中央が薄ピンク色であればOKである。火を入れ過ぎると仰せの通りパサパサになる。胸肉の大きなのは、肉厚の薄い部分と厚い部分に切り分けてソテーすると焼きやすい。
 焼いた後の鍋底の旨味でグレービ-(gravy)を作って掛けると実に旨い!
 ソースは何もこらなくとも、余分な油を拭き取り、そこに醤油と酒(乙類焼酎!)と少しのバターを入れて煮詰めれば日本人向けのグレービーが出来上る。
←100スキでソテー
スライスすると中は
ほんのりピンク色→
tori-sote

Skillet
圧力鍋で鯖の煮付け

 ゴマサバの良いのがあったので、半身は締め鯖に、下身の骨付きの方を圧力鍋で骨まで柔らかく煮付けにした。
 鯖は、薄塩をし、それを熱湯で湯引きする。しかる後、圧力鍋に生姜、山椒の実等を少し入れて、ヒタヒタ以下の水と少しの酒を入れて、先ず20分程加圧す る。一旦さまして、中の様子を見て、薄目の味を付けて、好みで、里芋などを加えて、更に15〜20分加圧する。之を冷まして、味を調えて蓋なしで煮込み、 適当な味のところで、仕上がり。 之で骨まで柔らかく頂ける。カルシュウム満点の鯖の煮付けの出来上がり。酒の肴には薄味が宜しいかと。
酒の肴に一品プラス。里芋が何とも日本酒に合う、旨い! 夏は真鯖より、ゴマサバの方が旨い。且つ値段も安い。夏やせした真サバを無理に食べる必要なし。秋刀魚、鰯、鰺等でも同じ方法で出来る。小魚は初めから調味料入れてOK。
私は鰤大根より、鯖、メジロ(鰤より小さい)大根の方が好。魚の臭みを軽減するには、少し味噌を入れると良い。

  鯖の代わりにイカと里芋でも旨いよ。イカは生きが良ければ肝煮にすべし。イカの場合は加圧加熱10分か ら15分位でOK。イカも里芋も柔らかく煮える。但し、イカのプリプリ感は無くなる。余談、昔、私の祖父(僧侶)は戦時中、魚の煮汁でウドンや茄子等を良 く炊いて食べさせてくれた。私も70才半ばになるが全く同じ様なことをしている。素麺なども旨い。
之、三子の魂忘れずか・・・!?


大豆の旨煮


 豆の定番料理、大豆の旨煮を圧力鍋で炊いた。手順は次の通り。

  1. 豆は前日にさっと洗い、タップリの水(豆の3〜4倍の量)に漬けて置く。
  2. 翌日、そのまま圧力鍋に入れて蓋なしで、炊き、灰汁、泡が出てきたら豆をざるなどに明け水で洗う。(茹でこぼす)
  3. 洗った豆を、綺麗にした圧力鍋に戻し、改めて豆が被る位の水を入れ落とし蓋をし、鍋蓋をして加圧15〜20分位し、自然冷却。開けてみて豆が指で潰れるぐらいに柔らかくなっていたら、他の具材(昆布、コンニャク等)が有れば之も入れ、味付けをする。
  4. 味付けはサシスセソのセオリー通りにする。調味料は、砂糖、酒、塩、醤油、出汁の素(刻み昆布)等々。この時、砂糖は何回かに分けて入れると味が良く馴染む。
  5. 味付け後は、炊いても豆そのものは柔らかくならないので、味が調えば余り加熱はしない。10分も炊けばOKである。



ビックリ炊き

 洗った豆を、沸騰したお湯の中に入れて、1〜2時間放置し、その後ゆっくり炊いていく方法。普通は左のように、水に一晩ぐらい浸すのであるが、急ぐときはこのビックリ炊きが便利かも。

  このビックリ炊き、元々は土井勝(土井喜晴氏の父)さんが黒豆を簡便に炊く方法としてTVで公開されたのが始まりと思う。この時はビックリ炊き等とは云っておられなかった。即席とか何とか・・・記憶に薄い!?


ダッチで黒豆を炊く

 ダッチオーブンで黒豆を炊いた。火種は七輪に炭。手順は、豆を良く洗い、前の晩に豆を十分な水に浸しておく。当然ながら、鉄鍋なので古釘など余分な物は入れない。時間を掛けるので、重曹なども入れない。余計な物は一切排除の精神!!
朝、浸して置いたそのままを、ダッチオーブンに入れて沸騰さし、灰汁を取り除きながら弱火で炊いていく。蓋をしてゆっくり4〜5時間トロ火(七輪に中くらいの炭を常に1〜2個位入れておく)で煮る。豆が軟らかくなったら、砂糖を少なめに入れる。※
之で又15分ほど炊き、又砂糖を入れる、之を3回ぐらい繰り返すと程良く豆に味が付く。最後に黒砂糖などを入れるとコクが出る。上の大豆は圧力鍋で炊いた が、同じ大豆でもダッチでゆっくり炊いた物は、味に深みがある。又フックラと柔らかさが程良い。兎に角、口当たりが良い。圧力鍋で炊くと、軟らかいのであ るが、フックラさに欠ける。
正に、スローCuisineに軍配有り哉!!

※プロは砂糖を入れた時点で一旦、鍋を火から下ろし一晩味を馴染ませるという。こうすると中まで味が浸み、皺のない豆に仕上がる。之は皺の寄りやすい黒豆だけのことで、他の豆は一気に味付けをすると聞く。
  blacbeens 

 黒大豆(黒豆)にはポリフェノール(イソフラボン、アントシアニン)やサポニン(sapoはラテン語で泡の事、石鹸のシャボンもこれが訛った物)が多く含まれており、健康的食品である。これらの栄養素を出来るだけ採りたいので茹でこぼしはしない。

イソフラボンはエストロゲン様作用があり、骨の密度を保ち、アントシアニン(熱に弱い)は目、肝臓の働きを良くする。

サポニンは抗コレストロール作用がある。 この栄養素を大事に考えるなら、茹でこぼさず、浸水液でそのまま煮るのがよい。

アントシアニンは比較的熱に弱いので成る可く沸騰させないで煮るのがよい。栄養素は煮汁に溶け出るので煮汁も食すると尚効果的だ。


芽株(めかぶ)甘酢漬け

スーパーで芽株を売っていたので、甘酢漬けにしてみた。以前は釣りの帰りに良く若布を採っていた。
そのころは、特に芽株を意識していなかった。一緒に引き抜いた時はもって帰っていた。
 矢張り鮮度が違う。スーパの物は鮮度が悪い。
自分が採取した若布は、湯がくとサット緑色になったが、買った物は、少し加熱しないと緑色にならない。
又緑色が不鮮明だ。この辺は、鮮度がよいと見違えるほど発色がよい。
wakame

ウド(独活)の酢漬け

 買い物に行った時、栽培独活を売っていたので買ってきた。それで酢漬けを作った。

山ウドと違って、あの独特の芳香が少ない、非常に物足りない。之が独活か??! ット疑うほど香りが貧弱だ。ヒタスラ、あの香りを意識しながら食べている次第。只、栽培独活は柔らかい、山独活とはこの辺が違う。栽培法にもよるのかな?
同じ?甘酢漬(味は違うがネ)なので、上の芽株と一緒に付け合わせても良かろう。
udo

漬鰤の炙り茶漬

 鰤の柵が余ったので、それを漬けにして、之を炙って茶漬けにした。
手法としては、と云う程大袈裟な物ではない。
炙った漬鰤を薄く切りバーナで炙り、焦げ目を付け、之を茶漬けの上に載せただけ。
トッピングに独活(ウド)を載せ、少しばかり実山椒とゴマ油を掛け、昆布茶も加えた。独活と、実山椒の香りが際だって、旨さを増長させてくれた。之は成功だ!! 簡単だが、実に旨かった!
年を取るとこんな単純な物がよい。
buri

私なりのダッチオーブン考察

 そもそもダッチオーブンは水も十分にないアメリカの荒野で使うように出来ているので、水を使う料理には余り向いていなのかもしれない。素材の水分をフル に使い調理できるようになっているのである。従って、煮る、炊く、と云うのではなく、蒸料理即ちオーブンが得意なのである。他に焼いたり、炒めたり、揚げ たりに向いているPOTなのである。穀類料理も、パエリア、ピラフ、バターライス、リゾット・・・等油ッこい物には打って付けのPOTと考える。
 そう考えると、日本の料理(特に、煮炊き物)は、やたら水を使いまくる。之はこの鍋?(ではなくオーブンかな)にとっては迷惑料理と言わざるを得ないのではないか!?

 それともう一つ、よく蓋と鍋本体との嵌合を云々しているが、金属類はそのうち火に掛けていると歪みが出てきてガタは避けられないと思うべし。

そもそも、カウボーイが使っていた頃のダッチオーブンは、今とは比較にならない位、仕上がり精度は悪かったと思う。西部劇ローハイドのウィッシュボーン爺さんではないが、幌馬車 (wagon)に揺られて、それこそガタガタいっていただろう。それでもシッカリ料理は出来ていたのである。

 例え、買う時に店先でピタット嵌合していたとしても、火に掛けている内に、金属は歪んでくる物である。
それどころか、火に掛けている時と、下ろして冷めた時とで、既に歪みの違いが出ているのである。従って、常温の時に、嵌合を云々しても、余り意味のない事である。
皮肉に考えると、むしろ初めにガタが有った方が、返って、使っている内に逆歪みでしっかり嵌合する可能性だって有るという物である、このぐらいの大らかさで使うPOTではないかと思う。
例えガタがあっても、料理には全く支障はない。蒸気機関車のごとく石炭をガンガン燃やして蒸気をこれでもか、これでもかと噴き出させるなら兎も角、極々弱 火でジックリ加熱していくのであるから、DOの蓋のごく小さい隙間から漏れる蒸気なぞ、”ヘ”みたいな物である。少しの漏れが気になるような微妙な料理 は、このPOTではするまい。そんなに蒸気漏れが気になる御仁は圧力鍋を使うべし。

 因みに、この類の製作物は、木型、鋳型(砂)次第で出来映え(精度、キメの粗さ)が違ってくる。安い物は、この鋳型にそんなに金を掛けていない。逆に鋳 型に金を掛けた物はそれなりに高くなるのである。何れも、材質的に大きな差違はほとんど無い。皮肉って考えると、底面等は少し荒く仕上がっている方が、焦 げ付きにくいかも?!
最も鋳込み方が雑であれば鋳込みムラが出来て、使っている内にひびが入ったり、ふくらんだり、割れたりしてくる。
(俗に鬆(ス)が入ると云っている。)

 皆さん、POTの出来不出来を云々するのも良いが、せめてご自分のPOTの各部寸法ぐらい測っておきましょう。底、側面、蓋といろんな部位の所を、それぞれ数カ所ずつ測り、その上で、その鍋の出来を認識しておくのも面白いと思う。
その上で、どの鍋は、どんな所が良くて、何が悪いかを云々すべきで有る。 只、闇雲に価格とか、名前だけで良いの、悪いのとほざいても、それは絵空事ではないか。!!
私は、厚手の鍋は、正確ではないがノギスを工夫して大体寸法測定をやっている。例えば、鋳物の鍋(ダッチオーブン)の底や側面の公称厚4〜5mm位の物は ±0.5mm程度のバラツキが有るようである。
(薄手の鍋は、素人が適切な測定器もなく測るのは難しいのでやっていない。)

 余り当てにはならぬが、私は買う前に軽く叩いて音を聞いて、ウナリ、濁りがなければ大丈夫と考えている。
従って、現物を見てそこそこに仕上がって居れば何処のメーカーのものでも、価格が安いの高いのは全く問題はない。
私は魚が好きで良く市場に自分で買い出しに行くが、魚も高けりゃ良いとは決まっていない。安くても旨い魚はいくらでもある(多少の目利きは必要だが)。 腐っても鯛とホザク御人はどうぞ不味い鯛を召し上がれ。それでは次第に魚嫌いになること必至である。ダッチーオーブンも全く同じである。
それより、このPOTで何をするのか、目的をはっきり持っていれば、あれこれ迷わなくてすむ。



Dutch ovenの気密性 (アントワンの式
による考察)
 蓋の重さが100%圧力に耐えるとしたら、10吋のダッチの場合蓋の重さは約2kgであるから、1c?u当たり約4.42gである、沸点温度は100℃から101℃上げるには、 アントワンの式 によると(1℃上昇には)1c?u当たり約37.7gの重量が必要である。之は蓋の重さにして17kgである。従って 蓋による沸点効果は余り望めない。故に、少々のガタツキなど全く気にする必要はない。只、蓋の重量で、ある程度の蒸し効果は(所謂、ベーパーシール)有る のではなかろうか。之も水の表面張力を計算すれば判る事であるが、蓋の隙間の1mm位は全く問題にはならない。ステンレスの何層たらの薄っぺらな無水鍋に 比べたらずっと良い。 例えば鶏の蒸し焼きなどシットリと仕上がる。つづまる所、いかに早く、シッカリしたブラックポットにし、之を保つかである。因みに、80kpaの圧力鍋の沸点は約117℃位である。
それより前述したようにダッチオーブンは自分の使用目的にあった物を選ぶべきである。メーカや価格は気にする事はない。最も、価格は安くて良い物が良いに決まってるがね。!!




鍋 の 考 察


1.厚手アルミダイキャスト鍋 (無水鍋)

 気密性(ダッチオーブンなど足下にも寄りつけない)もそこそこにあり、色んな煮物に向いている。特に炊飯には鍋の中では優れた部類に入ると思う。羽釜には負けるがネ。
蒸し料理もOKであり、オーブン料理もそこそこOKである。所謂万能鍋と云って良いのではなかろうか。

2.ダッチオーブン

 かなり癖のある鍋である。が、特定の料理法には打ってつけである。それは熾き火での料理。スロークッキングである。焼いたり、蒸したり、煮たりである。

3.圧力鍋

 ダッチャーが云々する気密性はよい。が、上の二つの鍋に比べ、同じ料理をすると、仕上がりが違う。どの様に?!
一言で云えば、不味い!!
炊飯で云えば、米の外側はベチャ飯、中の芯は、アルデンテと云えば聞こえはよいが、生煮えの感じ!!(俗に言う芯飯)冷や飯はベチャ飯。(糊飯)
ただ利点は、他の鍋に比べ、少しだけ炊飯調理時間が短いだけ。
それと強いて云えば、堅い素材(スジ肉、軟骨、魚の骨、豆類、南京、蓮根、牛蒡、芋等堅い根菜、野菜)を比較的短時間で柔らかくできる。
魚、肉も、調理時間は成る程短いが、素材の旨味が、他の鍋に比べ、今一劣る。

4.総合評価

 時間と温度は立派な調理技術即ち、Cuisineである。だてに時間を費やしてはいない、その間に立派に調理をしているのである。所謂、素材を生かして いるのである。人の小手先では出来ない調理をやっているのである。ゴリッパ!!燃し数種類の鍋があるなら、料理方法や素材を活かせる鍋を選ぶと良い。しか し、限られた鍋で料理を工夫するのもまた楽しいものである。ダッチオーブン、厚手鍋などは、正に、スロークッキングに軍配あり哉である!



金 属 の 物 性

比熱(J/kg ℃) 比重 熱伝導(w/m k)
AL 950 2.7 206
Fe 460 7.9 67
鋳鉄 461 7.3 48
SUS 500 7.8 17
空気 1/1000 1/100
4.2 0.6


 上の表から見ても、アルミに比べて、鉄類は、熱の廻りが悪く、ヒートキャパシティーが小さい事が判る。従って、食材によっては成る可く早く沸点近くに 持って行き、それを一定時間持続させる事が良い調理に繋がる物などはAL素材の方が向いているという事である。例えば、米の澱粉のα化である。(炊飯には アルミ系金属製羽釜が優れていると云うこと。)
 一方、ジックリと煮込む料理には、鉄系統の物で良い。取り分け鋳鉄はジックリ熱が伝わるので、そろり新左衛門料理には向いている。
ステンレスは熱伝導が悪く、燃料代が嵩むと云うこと。従ってアルミ等を抱き合わせて何とか熱伝導を良くしようと涙の努力をしている訳。
上の表からもおわかりの通り、水を1℃上げる熱量で空気は1000℃近く上がる。従って海水温が3℃も上がれば、之はもう温暖化現象をモロに呈していると 云わざるを得ない。しかるに、一部の学者か馬鹿野郎か知らないが、地球はまだまだ温暖化に至ってはいないとか、ほざけた野郎が世の中にいることは全く持っ て嘆かわしい。
ダッチオーブンなどは、石化燃料でなく自然燃料(炭や薪)で調理しましょう。わざわざ屋外に行ってもガス等を使っている者が多いが、之は極力忌ましむべきである。それではアウトドアの醍醐味も激減だ。
 と、マア、之は70歳を超えた爺の独り言ジャ。
兎も角、屁理屈、小理屈を言わず、おいしい料理をジャンジャン作ろうではないですか!!








文頭へ     Home へ